2008年12月
2008年12月29日
年の瀬ですね。もう2008年も残すところあと2日か。早いもんだ。
色々やらなくちゃいけないことがあるのに、なかなか手を付けられず呆然としてる年末です。
まだ1日ありますが、みなさまよいお年を。
来年こそはセ界制覇、そして日本一を成し遂げてもらいたいものですね。
色々やらなくちゃいけないことがあるのに、なかなか手を付けられず呆然としてる年末です。
まだ1日ありますが、みなさまよいお年を。
来年こそはセ界制覇、そして日本一を成し遂げてもらいたいものですね。
2008年12月22日
2008年12月20日
密かに注目してた井川トレードの話。
が立ち消えになったそうです・・・。
大都市のチームに馴染めなくて、地方のチームに行ったら大活躍みたいな選手っているからね。
そういうの期待してたんだけどなぁ。
余計なお世話だけど井川くん、今年ダメだったら大阪帰ってくることを真剣に検討して欲しいな。
年齢的にも惜しい。一番いい時に1軍で登板機会がないのは、いかにも惜しいので。
が立ち消えになったそうです・・・。
大都市のチームに馴染めなくて、地方のチームに行ったら大活躍みたいな選手っているからね。
そういうの期待してたんだけどなぁ。
余計なお世話だけど井川くん、今年ダメだったら大阪帰ってくることを真剣に検討して欲しいな。
年齢的にも惜しい。一番いい時に1軍で登板機会がないのは、いかにも惜しいので。
2008年12月16日
ロッテ西岡・成瀬・清水直、巨人内海・坂本、西武おかわり、日ハム田中賢介・武田久・武田勝あたりが漏れたのかな。まだいそうだけど。
それにしても西岡が外れたのはなんでですか?怪我してる?
それにしても西岡が外れたのはなんでですか?怪我してる?
2008年12月16日
【投手】
岸孝之、涌井秀章(西武)
小松聖(オリックス)
ダルビッシュ有(日本ハム)
渡辺俊介(ロッテ)
田中将大、岩隈久志(楽天)
馬原孝浩、和田毅、杉内俊哉(ソフトバンク)
内海哲也、山口鉄也(巨人)
藤川球児(阪神)
松坂大輔(レッドソックス)黒田博樹(ドジャース)斎藤隆(元ドジャース)
【捕手】
細川亨(西武)
阿部慎之助(巨人)
石原慶幸(広島)
城島健司(マリナーズ)
【内野手】
中島裕之、片岡易之(西武)
松中信彦、川崎宗則(ソフトバンク)
小笠原道大(巨人)
栗原建太(広島)
村田修一(横浜)
岩村明憲(レイズ)
【外野手】
稲葉篤紀(日本ハム)
亀井義行(巨人)
青木宣親(ヤクルト)
内川聖一(横浜)
イチロー(マリナーズ)福留孝介(カブス)
岸孝之、涌井秀章(西武)
小松聖(オリックス)
ダルビッシュ有(日本ハム)
渡辺俊介(ロッテ)
田中将大、岩隈久志(楽天)
馬原孝浩、和田毅、杉内俊哉(ソフトバンク)
内海哲也、山口鉄也(巨人)
藤川球児(阪神)
松坂大輔(レッドソックス)黒田博樹(ドジャース)斎藤隆(元ドジャース)
【捕手】
細川亨(西武)
阿部慎之助(巨人)
石原慶幸(広島)
城島健司(マリナーズ)
【内野手】
中島裕之、片岡易之(西武)
松中信彦、川崎宗則(ソフトバンク)
小笠原道大(巨人)
栗原建太(広島)
村田修一(横浜)
岩村明憲(レイズ)
【外野手】
稲葉篤紀(日本ハム)
亀井義行(巨人)
青木宣親(ヤクルト)
内川聖一(横浜)
イチロー(マリナーズ)福留孝介(カブス)
2008年12月06日
どうでもいいことだけど、最近NBAが面白い。
やっぱり、あの世界は絶対に行けない世界じゃないですか。技術もそうだろうけど、やっぱりサイズ的に入門が許可されないような世界。
だからなんていうかサーカスを見てるような、自分とは全く隔てられている非現実世界のスポーツというか。完全に外からの視座を確保できるみたいな。
田臥勇太がフェニックスで4試合ほど出たのを頂点に、これから日本人のNBAプレーヤーは出ないと思うんだ。あれが頂点だった。
今後、突然彗星のように超天才が現れる可能性はゼロじゃないと思うけど、一番は競技人口がどれくらいいるかで、その競技のレベルが決まると思う。その意味では田臥を挟んで上下5年くらいが、最もバスケ人口が多かった時代でしょう。そう、スラムダンクの世代。
「スラムダンク」が競技人口を飛躍的に増やしたのは間違いないし、ちょうどあの頃私も中学生だったけど、みんなバスケ部に入ったもんだ。エア・ジョーダンも異常人気を博した頃で、みんなバッシュみたいな時代だった。
自分が小学生低学年の頃は「キャプ翼」が大流行して、サッカー人口が増えて、その読者層が成人したころに競技レベルが急激に上がったように、競技人口を増やすのはすごく大事。テニスも「テニスの王子様」が出て、人口が増えて、錦織みたいなのが出てきたり。
子どもの人口には限りがある。その中でどれだけの子どもを惹き付けられるか。それで、その競技の未来が決まると言っていい。ただでさえ子どもの人口は減っていくわけだから、スポーツへのアクセスをより良いものにして、国や地域ぐるみで努力していかないと地盤沈下は避けられないように思う。野球はプロの世界の前に、甲子園という巨大なものがあるから今はなんとかなってるけど、今後はそこよりもメジャーに直接目を向ける子も出てくるだろうし、国内レベルをどれだけ魅力的なものにしていくかが重要になってくるでしょう。
やっぱり、あの世界は絶対に行けない世界じゃないですか。技術もそうだろうけど、やっぱりサイズ的に入門が許可されないような世界。
だからなんていうかサーカスを見てるような、自分とは全く隔てられている非現実世界のスポーツというか。完全に外からの視座を確保できるみたいな。
田臥勇太がフェニックスで4試合ほど出たのを頂点に、これから日本人のNBAプレーヤーは出ないと思うんだ。あれが頂点だった。
今後、突然彗星のように超天才が現れる可能性はゼロじゃないと思うけど、一番は競技人口がどれくらいいるかで、その競技のレベルが決まると思う。その意味では田臥を挟んで上下5年くらいが、最もバスケ人口が多かった時代でしょう。そう、スラムダンクの世代。
「スラムダンク」が競技人口を飛躍的に増やしたのは間違いないし、ちょうどあの頃私も中学生だったけど、みんなバスケ部に入ったもんだ。エア・ジョーダンも異常人気を博した頃で、みんなバッシュみたいな時代だった。
自分が小学生低学年の頃は「キャプ翼」が大流行して、サッカー人口が増えて、その読者層が成人したころに競技レベルが急激に上がったように、競技人口を増やすのはすごく大事。テニスも「テニスの王子様」が出て、人口が増えて、錦織みたいなのが出てきたり。
子どもの人口には限りがある。その中でどれだけの子どもを惹き付けられるか。それで、その競技の未来が決まると言っていい。ただでさえ子どもの人口は減っていくわけだから、スポーツへのアクセスをより良いものにして、国や地域ぐるみで努力していかないと地盤沈下は避けられないように思う。野球はプロの世界の前に、甲子園という巨大なものがあるから今はなんとかなってるけど、今後はそこよりもメジャーに直接目を向ける子も出てくるだろうし、国内レベルをどれだけ魅力的なものにしていくかが重要になってくるでしょう。
2008年12月03日
もう昨日になるけど、上本博紀がタイガースと仮契約したとのこと。
いきなりセカンドのレギュラー争いに入るのは難しいだろうけど、「守る」と「走る」はプロでも戦えるレベルだと思うので、がんばって欲しい。
あとは打つ方を2、3年のうちに成長させていってもらえれば。。。我らが早稲田マンですから。がんばれ、上本!!
いきなりセカンドのレギュラー争いに入るのは難しいだろうけど、「守る」と「走る」はプロでも戦えるレベルだと思うので、がんばって欲しい。
あとは打つ方を2、3年のうちに成長させていってもらえれば。。。我らが早稲田マンですから。がんばれ、上本!!